明日(9/20)は敬老の日です。
私たちの世代は「敬老の日は9月15日」と言う人も多いのではないでしょうか
昔 敬老の日は固定で「9月15日」だったのです。
固定がなくなったのは2003年からです。
ハッピーマンデー制度ですって、、
敬老の日がぽつんと週の半ばにならないように
月曜日に移動させて連休を作ると言うことです
連休を利用してもっと楽しんでと言う制度です。
敬老の日は、9月の第3月曜日へと変更になりました。
連休を楽しむって言うのは もっとはっきり言うと「もっとお金使ってね」と言うことですね。
連休 嬉しいですか、、
私は 週の半ばにポツンとあるお休みも好きですね。
疲れがとれるし 間に休みがあるので週末が早い気がします。
2003年と言うことは今17歳の以下の人は知らない話ですねえ
小学校くらいから「祝日」というものを意識しますので23歳くらいかの人は敬老の日の固定はわからないですねえ。
早いもんです。
どちらにしろ 外出嫌いのインドア派のうちは家にこもるのであんまりお金使いませんね
さて 敬老の日、、我が家には主人の母がおります。
朝 夫に「お袋と食事にでも行くか?」と言われました。
ダメな嫁でございます。
敬老の日の準備は 何もしておりませんでした。
普通はするんですかね、、花とかお菓子とか食事とか、、
で 義母はもう何もものは要らない と言います。
一緒にご飯は楽しいみたいなので 普通はそれになるのですが、、
さて、、コロナウィルス感染症が流行中です。
会食はかなりリスクが高い行為と言われています。
私も夫も60歳越え、義母は90歳になろうとしています。
「会食はしてもいいものだろうか、、」
朝 言われてから ずーっと考えていたのですが、、
夫は一緒に行きたいみたいです。
うーん??
結局 会食は無しになりました。
私の迷っている様子を見て夫の方から「無しにしようか」と言ってくれました。
今回、義母のところには夫1人で行くそうです
というか もう行きました
夫に何か買っていってと数千円(安!!少な!)渡しておきました。
しかし 夫が家を出るときに口にしたひと言が引っかかっております
夫は「何か買っていって お袋と食べるわ」と言ったのです。
今 ぼーっとしながら考えてみると、、
夫と義母が家の中で一緒に何か食べると言うことは、、外食するのと同じですよね
夫がたべるなら 日ごろ食卓を一緒にしている私立ち夫婦のどちらかのウィルスを義母に持っていくかもしれないし、
夫と義母が会食するなら 義母のウィルスを持ってくかもしれないし、、、
ね、、外食リスクと同じでは。
お店のスタッフが感染者だったり 隣の客が感染者だったりするリスクはありませんけどね。
私たち夫婦も義母もコロナウィルスワクチンは接種済みです
気にしすぎですか?
皆さんは 敬老の日いかがされるのでしょうか
楽しい敬老の日をお過ごしください