やっと集計しました。
——–いつもの前提———–
まず収入はもともと57000円から始まります。
これが我が家の常備費というか食費・雑費の予算です。
光熱、教育費、保険などは固定費扱いで初めから別枠で扱っています。
主婦が自分で加減できるお金が月額57000円です。自由にできると言っても食費・雑費でほとんど出て行きます。
——————
9月の家計簿公開。6956円の黒字でした
シルバーウィークの外食費は別会計でしたが
いつもと違う人が一人多くいると何かとかさみますので先月先々月より少ない残でした
8月は別会計から夏休み費(10000)を追加しています。
今月は前月の集計もせずお金の取り分けもせず
そのまま9月25日の給料からお金を財布にツッコんで使っていたので
9月中旬からのレシートが財布いっぱいに貯まってました。
9月分のつじつま合わせ不明分を10月に持ち越しているかもしれません。
先日(9月30日)期限の固定資産税を支払いました(ボーナス袋より)
現在の生活費はこんな感じです
6月から家計簿の入力を初めて現在4か月目、、
変わり映えのない内容ですが我が家のだいたいの消費傾向がわかりました。
家計簿ってなかなかいいじゃないですか。
とにかく1年続けてみます。(がんばれ)
そろそろ光熱費のことなど他の出費もまとめて行こうと思います。
定年まで あと1年9か月、
まもなくダンナさんのサラリーマン生活も終わります。
でも63歳まで年金1円もでない、どうするんだろう。
貯金、無いんだ。今教育費で精いっぱい。
退職金、無いんだ、寸志程度。
「アルバイト生活で何とかなるさ」と思っているのだけどヤバい?
社会保険料が未知数ですね、、
コメント