遠山の金四郎(松岡昌宏さん版)、時代劇が懐かしい、「必殺」思い出した

『ドラマ特別企画 名奉行!遠山の金四郎』(TBS)は9月25日20時(録画)

みました。

時代劇ですから あらすじは明瞭な勧善懲悪、ストーリー単純

娯楽劇らしく すっきりさわやか

時代劇・娯楽劇ですから あまり考えずにずらーっとみれます。

 

「見たい人は見てください」

って なんじゃそりょああ って 感想です

 

ちなみに 私は「好き」「楽しい」ですよ

金さん以外にも 水戸黄門 大岡越前 必殺 三匹 などを見た世代ですから。

 

sumitIMG_2252-3

 

ドラマの初めのシーンで

「当山の金さん、きれいだなあ」と思いました。

松方さんもよかったですが

晩年の松方さんを見慣れていたので「若さ」というのは美しいものだと思いました。

 

サッカー中継を見ていて

日本代表はとても素敵なのですが

オリンピックの予選でのu-21の選手を見ると若くてきれいです。

顔のつくりとかそういうんじゃなくて「若い」っていうのはそれだけで「きれい」なんですねえ

 

男性を見てもそう感じるんだから

女性の場合はもっと顕著に差があるんでしょう。

おばちゃんなんておよびじゃないって。

 

松岡昌宏さんはスペシャルの「必殺シリーズ」も出ていらっしゃいます。

経師屋(きょうじや)の涼次

ちなみに「経師屋」とは

掛軸の表装や和本の装丁,ふすま・障子の張替などを行う人 だそうです。

 

藤田まことさんはまり役でした、「むこどの!」というあれ、、

近年のスペシャル版で藤田まことさんと東山紀之さんは数作共演されてましたが

藤田さんがお亡くなりになったので

同心役は本町奉行所の見廻り同心・渡辺小五郎(東山紀之)だけです。

東山紀之さんも時代劇 とても似合ってます。

 

そうだ「中村主水」って読めますか?

藤田まことさんが演じていらした同心の名前です。

同年代(50代)以上の人は読めると思いますが うちの子供は読めませんでした

「なかむらもんど」って読みます

主水(もんど)

主水司(しゅすいし)
律令制で、宮内省に属し、宮中の飲料水や醤?(ひしお)?・粥?(かゆ)?・氷室?(ひむろ)?のこ
となどをつかさどった役所。
もいとりのつかさ。もんどのつかさ

から こういう人命をつけられたみたいです。

 

どうでもいい お話でした

コメント