「大人になった我が子」を支えるにはお金が要る?うちは無理そうだ

子育て中にはいろいろあります。

 

子供が泣きながら帰ってきたり、、

朝 学校に行きたくない といったり、、

見かけると子供グループから離れてポツンとしていたり、、

 

大人になってからでも

上司とうまくいっていなさそうだったり(憶測)

ふいに電話がかかってきた声が辛そうだったり(遠距離別居地方親)

 

病気とかで対処がはっきりしている場合は別として(重症は除く)

親ではどうしてやりようのないことはつらいです。

sumitB44993

ちょっとしたことに助言や手助けはできます。

見守りもできます 相談にも乗ります。

でも

子供には子供の世界がありますからね。

立ち上がっても 逃げても 立ち向かっても

どれにしろ子供自身が対処していくしかありません。

 

公的に相談してもどうしようもないこともあります。

 

「じゃあどうすればよかったんだ?」

と言いたくなる 辛い事件もテレビをにぎあわせています。

 

しかし、、

大変お気の毒な事件と思いながらも

問題を抱える我が子(もう大人の)を支えるのにはお金が必要だと思いました。

 

定年した家庭で

子供の家賃を負担し、

生活費を月数十万、

食事も差入れ、

買い物の費用を月数万~数十万負担し(クレジット)、

ゲームの課金、、

 

時には学校の学費を負担し、、

 

自分たち(親)の生活費

 

どれだけお金があったのでしょう?

うちには無理です。

 

さらに、「親(自分たち)亡き後」のための、

賃貸収入用の不動産(アパート&駐車場)、、数億円

 

どれだけお金があったのでしょう?

うちには無理です。

してあげたくても絶対にできません。

普通の生活ができるレベルの援助でさえも無理かもです。

 

大変お辛く お気の毒な日々であったとは思います。

 

しかし、

たいへん不謹慎化とは思いますが、、、

 

それはそれとして、、

わたしは聞けば聞くほど。。

「偉い人って こんなにお金が持てるのだね~~」

と思ってしまった。

 

たいへん 下世話な わたしです。

すみません。

 

偉い人って

やっぱり 定年後も「天下りを数回、退職金あり」したりするの?

ほかにも名義上の「理事」とか「相談役」とかいろいろお声がかかるの?

 

もしかしたら先祖から資産家だったのかもしれません、、

すごく努力をされて築かれた資産かもしえません、、

 

庶民ではないですねえ

 

ほんとに不謹慎です、、、

わたし最低です。