いつもお世話になっている近所のスーパー、とても便利です。
しかし この4月にそばにディスカウントストアができてしまいました。
ディスカウントストア お安い、、
私もついついそちらに行ってしまします。
いつもスーパーのほうに行くと 品物も少なくなっているし
(売れて無くなったんじゃなくて売れないから初めから少量)
お店の中の照明もなんか暗い、、
(電気代の節約かなあ)
お客さんも少ないし、、、
このスーパーじゃないと買えないものもあるので
「なくなると困るな」とは思っているんです。
ディスカウントストアはちょっと遠いし。
昨日は外に出た時同系列のスーパーに寄りました。
でも 「ここで買ってはいけない」と思ってかごの中の品物を全部戻して近くのほうのスーパーに行きました。
近所のスーパーと違ってそこは共存店もなく繁盛しています。
同系列だから同じものが同じ値段でおいてありますが
店舗の売り上げのために近所のお店に行ったほうが良いと思ったのです。
ダンナに話すと
「それって意味あるのか?」って言われましたけど どう思います。
微々たる金額の買い物だったのですけど、、
店舗ごとの売り上げって意味あるんですよね。
こんな感じの 値引き品 買ってるんですけどね。
(もちろん 普通のも買ってます)