うちの借金について書いたブログを読むと
ダンナがとってもあほっぽく思える
そんなことないんですよ。
ダンナの名誉のために言っておきます。
大丈夫です。
ちゃんと仕事もしていますし、
計算もできます。
家計より大きな額のやり取りもしています。
いわゆる 「昭和のダンナ」なんです。
わたしが「昭和の専業主婦」であるように相方であるダンナも「昭和の遺物」。
家計のことは妻任せで 夫は外で働く、外で稼ぐ。
自分は小遣いの中でやりくりする。
今の時代は共働きが多くてそれぞれに収入があって
お互いにいくらかを出し合って
それぞれの収入はそれぞれで管理という家庭が多いそうですね。
時代と社会の変化、認識の違いですね
もちろん昭和の夫婦の中にも「夫の家計管理」の家庭はありましたよ。
知り合いにもいますが
月額「家計費」をもらって
家とか保険とかは旦那さんがやっているそうです。
「食費とか雑費、生活一般をやりくりするだけだから楽だわ」
と知り合いは言っていました。
家庭でそれぞれです。
夫は家計のことはそんな感じでしたが
育児、子育てのことはとても協力してくれました。
とっても「優良」ダンナです。
一応 前記事のフォローをしておきます。