ごめんね、年賀状買ってあげられない、ノルマってあるの?

たそがれ家計簿 - にほんブログ村
退職前日々雑記

先日 郵便局の人に

「年賀状どうでしょうか?」って尋ねられました

いつもお世話になっているから購入してあげたかったけど

使わないんだ

ごめんなさい・

 

58800

 

うちでも年賀状は出します。

担当はダンナなんです。

それも少数、50枚くらいでしょうか。

ダンナはダンナの付き合いがあって そちらから購入しているようです。

 

例えば

今は使わないけど あとで必ず使うもの

いや「必ず」じゃなくてもいいから

「使うかも」しれないものなら 購入に協力するけど

今は はがきは使いません

ごめんなさい

 

「年末ですから来年のティッシュどうですか」

のほうが 買ってあげられる。

「来年のお米」

「来年のカップラーメン」

たぶん消費できる

 

「来年の干支のついたダンナのパンツでもいい」

使う可能性がある

 

でも 今 はがきは使わないんです

私は懸賞の応募もしません

 

年賀「切手」ならまだ使うかもしれません

子供に書類を送ることがあるので使えます

 

「ノルマとかあるのかしら、、?」

断った後 心配しちゃいました。

 

毎年毎年 年末になると郵便局の人は「年賀はがき売り」で大変そうです

スーパーの店頭で臨時テントが作ってあって売ってます。

そんな時間や人件費かけるほど 年賀はがきの売り上げがあるのかしらね

 

郵便局員の努力が足りないんじゃなくて

時代の流れなんです しょうがない。

 

おばちゃんは ついつい子供と重なってしまうんです

だから 職員の人に無理なノルマとかないといいのになあ と思います

 

タイトルとURLをコピーしました