今日はちょっと介護のお話
今 介護しているわけではありません
この先どうなるのかな と思っている現状です
夫の母さん、いわゆる義母さんの話なんです、、
夫68歳の母親ですので90歳は超えております
ひとり暮らし 中で自分のことは自分でできます 頭もしっかりしています
元気でいてくれてありがたいです

「わ〜、大変だ」と思うことは 今まで2回ほどありました
かなり深刻な状況から努力を重ね ひとり暮らしができるように 復活しました
本当にすごいんです
1回目は突然痛みで立ち居座りができなくなりました
10年くらい前 ですか
これも お義母さんのやさしい性格を物語る エピソード付きで、–当時80は超えている義母さん、道であった知らないおばあちゃんが重い荷物を持っていたので助けて持ってあげた–というのがきっかけです
その後痛みが出てしまい立てなくなったのです
「介護が始まる」「 立てなくなった寝たきり化」と思っていたところ すごい努力の結果、復活して通常生活ができるようになったのです
すごいです
そして2度目、3年ほど前、再びの危機、脳梗塞です
幸い発見が早かったので症状も軽い麻痺が残る程度でした
入院してリハビリ リハビリ リハビリ、、通常生活ができるまでになりました
ふたたびすごいです
義母さんさんの目標は「自宅に帰り 今までの生活をする」こと
それでも 90歳という年齢です、夫たちは「施設に入ったほうが子供としても安心」と言ったのですがひとり暮らし復活しました
子供達が時々 様子を見に行ったりしていますが、自分のことは自分でできる、 頭もしっかりしている、 さらに習い事もしている、というスーパーぶりで本当にありがたいです
そんな中3度目の危機がやってきます
骨折です
現在 リハビリ入院中ですが、さすがに もう無理かなあと思っています
これ↑は私たち夫婦が思っていることで 他の兄弟がどう思っているのかは分かりません(多分私たちと同じかな)
何より義母さんの希望、「家に帰って暮らす」ということが無理なのです
一番のネックは家の位置です
家が車道に面していません
上からも下からも階段 道の途中に家があります、2、3段の階段ではなく かなり歩く 階段道です
車両どころか 車椅子での移動も出来ないと思われます、階段 道で 車椅子は危険です
一旦家に帰ったら外に出るのが大変です
買い物は子供達が届ければいいし 今どきは宅配もありますが 通院は本人が家から出なければなりません
階段坂道の車椅子は危険です
人を乗せた車椅子はすごく重いし登りはキツイし 下りは車椅子に引っ張られて踏ん張れない
登りにしろ下りにしろ重さに耐えきれず転げ落ちそうです
背負っていく、、いや~無理そう、距離があります
途中で背負うほうがこけたりしたら大変です
兄弟親族集まって人海戦術、、複数人で車椅子を運ぶ、または交互に背負って周りで安全確認と補助ですかね
考えると「無理だろうなあ」 という答えしか出てこないのですが 義母さんは自宅に帰る気満々なのです
自宅が車道に面していて、車椅子が入る、歩行が数歩、という環境ならできないこともないかなとは思います(8割無理だが2割可能)
本人の移動もですが、もし 自宅で 介護サービスを利用するとしても車椅子を持ち上げて運んでもらってデイサービスを受けるのはできるのだろうかと、、
介護の方1人で階段道の車椅子を運搬するのは無理ですよね、危険です
今はまだ入院中でリハビリ なのですがずっと考えてます